今、マウスはさまざまな特徴を持ったものが販売されています。持ち運びに優れたもの、操作がスムーズであるもの、疲れにくいものなど様々なものがありますが、トラックボールと呼ばれるマウスを見たことはありませんか?マウス自体を動かすのではなく、取り付けられているボールを回転させて操作するマウスになります。私がこのマウスを使うきっかけは、なんかカッコよくて、とても気になったからです笑。長年使っていて思ったことも踏まえ、ご紹介して行きます!
logicool MX ERGO
※現在は次のモデルが発売されており、メーカーHPがなかったのでAmazonの販売ページのリンクとしています。違いはクリックの静音性、Bluetooth以外の接続方法がUnifyingUSBからLogi Bolt USBに変更(添付されているUSBが変わったということですので、logicoolの商品を複数使ってる方のみ気にすればいいと思います)、個人的に一番大きいのは充電部分がMicro-USB端子からUSB-C端子に変更になっています。ただし、ケーブル自体は添付しますので、安く買いたい方は旧モデルもおすすめです。
メリット
・トラックボールは慣れると快適
・マウス操作で手首を動かす必要がなく、自分に合った角度に調整も可能で負担が少ない
・Logi Options+を使えばアプリごとに操作をカスタマイズすることも可能
デメリット
・人によっては慣れるのに時間がかかる
・ボールと本体の接点の間に埃が入ると掃除が必要で、何日かに1度は掃除が必要
・持ち運ぶには大きい
実際の写真はこちらです。
色の選択肢はこちら1色のみみたいです。やはり一番目を引くのはボール部分。
様々な方の紹介記事や動画を見ると、ボールの回転の滑らかさが気になる方もいるみたいですが、私は全く気になりませんでした。別メーカーから出ているトラックボール自体を買うか、ボール自体に油分を使って磨いたりするなどの対処方法もあるみたいです。※何で磨いたらいいのか、必ず調べてから実施した方がいいみたいです。

左側から見るとこんな感じ。
ボール右上のボタンはトラッキング速度を変更できるプレシジョンモードボタンです。
このボタンを押すとトラッキングの速度をだいぶ落とすことができるので、細かい作業をする際に活躍します。

正面はこんな感じ。
左側の2つのボタンは自分的にマウスを使う上でマストな機能、ブラウザの進む、戻るの操作をするボタンです。左右のボタンとスクロールホイルがついており、ホイルは押し込むとボタンになってます。
あらかじめ2台接続しておけば、ホール下のボタンで簡単に切り替えることも可能です。

次の2枚の写真は角度調整しない場合と、した時の写真です。下の写真の方がより手首が自然な状態を保つことができ、個人的にはずっとこの角度で使っています。


マウスの裏はこんな感じです。
マグネットで左のプレートがくっついています。右側の穴を押し込めばトラックボールを外すことができ、掃除することができます。また右上のつまみが電源です。

マウス上部はこんな感じです。
充電ケーブルはここに挿します。充電は最大4ヶ月保つみたいです。結構長い間使っていますが、充電した記憶がほぼないくらい保ちます。

今回はトラックボールマウスをご紹介しました。
トラックボールマウスの中でも機能が充実しているモデルになりますので、使いやすさでいうと相当いいです!気になった方は、ぜひお店で操作だけでもしていただけると嬉しいです!!
コメント