オフィスチェア COFO Chair Pro

オフィスチェア PC関連

いつもは持ち運びで使いやすいガジェットを中心にご紹介してきましたが、今回は在宅勤務時など、家での作業をするときにひじょうにおすすめの商品をご紹介していきます!
個人的に家での作業をするときに非常に大事なことは、体が痛くならない体制をとれることです。
集中していたり、長時間のオンライン会議をやっていると、どうしても腰が痛くなってしまうことが悩みの種でした。色々調べてみると、やはり体のことを考えると椅子にはお金をかけてでもいいものを使うべきというアドバイスが多くみられましたが、かけられる金額には限りがある。そんなときに出会ったのがこの椅子です。

こちらの椅子を販売しているCOFOというメーカーですが、Makuakeという応援購入という形の販売を行っているサイトにて、応援購入総額2億円超の人気を誇ったことで話題になりました。
私が知った時はMakuakeでの販売は終わっており、メーカーのホームページから購入しました。
このCOFO Chair Proは入門モデルで、上級モデルにCOFO Chair Premiumというものもあり、そちらの方がより多くの機能がついており、細かい調整もできますが、予算の関係で断念しました、、、
また現在MakuakeにてCOFO Chair ProとCOFO Chair Premiumの中間モデルにあたるCOFO Chair Pro 2というモデルも販売されています。プロジェクト終了日は2025年3月9日とのことですので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
(ちなみに私は購入しました。届いたらレビューしたいと思ってます!)

COFO COFO Chair Pro

メリット
・日本人向けに設計されており、ランバーサポート、ヘッドレストなどで頭や腰など体に合った体制で座っていられる
・リクライニングは最大135°まで調整可、フットレストもついており、リラックスした体勢も取れる
・メッシュ素材で通気性がいい

デメリット
・細かい調整ができるわけではないので、体に合わないと使いづらい 
 展示してある店舗も少ないので、事前に座ってみることができない場合もある
・アームレストは肘を置くのに最適だが、タイピング時などに使おうとすると横幅は狭められないので
 作業時に肘を置けない
・メッシュ素材は通気性はいいが、埃を通すので下の脚の部分に埃が溜まりやすい

こちらが実際の商品です。
色はブラックで、他にもグレーとホワイトがあります。オールホワイトの椅子は珍しいので、購入時はどの色にするか非常に悩みました。椅子の高さは48~56cmの範囲で調整できます。私は身長170センチくらいですが、1番高くすると床にギリギリ足がつくくらいです。

ヘッドレストはこんな感じです。高さと角度の調整をすることができます。
高さは6段階の調整ができます。ただし調整範囲はそこまで広くないので、少し注意が必要です。

ランバーサポートはこんな感じです。
椅子自体の高さは調整可能ですが、ランバーサポートの位置調整はできないので、ヘッドレスト同様にできるなら体に合うか確認した方がいいかもしれません。

リクライニングは90°〜135°まで、15°ずつ 段階の調整が可能です。
一番低い位置まで倒すとこんな感じです。

フットレストはこんな感じ。
引き出す形でここだけメッシュでなくクッションです。最大まで引き出すとここまで伸びます。

個人的に重宝している使い方が、ゲームをするときにフットレストをこのくらい引き出して、椅子の上であぐらをかいてます。そのくらい椅子が広々としており、とても使いやすいです。

アームレストは上下の高さ調整が可能です。右が一番上、左が一番下の位置で調整しています。
デメリットの項目でも書いたように、広々とした構造なので、タイピングなど腕を前に出して作業をする時には横幅が広すぎて肘を置くことはできません。

椅子の背部にはハンガーを取り付けることができます。上着などをかけたい方は重宝すると思いますが、個人的に一番大きな難点となっているのが、とにかく外れやすいことです。何かをかけていれば重さで若干外れにくくはなりますが、何かにぶつかるととにかくすぐ落ちます。他のモデルだとそもそも取り付け方が違うので、このCOFO Chair Proのみの難点になります。
ただしハンガー付きのこの背面、めちゃめちゃカッコよくて好きです笑

今回は愛用しているオフィスチェアをご紹介しました。
この椅子に変えてから体が痛くなることがなくなりました。PC作業など自宅で長時間作業する方には、とてもおすすめだと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました